2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
「一陽来復」と言えば、東京早稲田の穴八幡さんのお札が有名です。このお札を受ける為に毎年長蛇の列が出来てますね。 私も以前知人に聞いてから毎年受けに行ってました。 が数年前からお隣の「放生寺」さんの「一陽来福」のお札を頂いています。 穴八幡さん…
とは言うものの日本はいつも通りの日常ですね。 中国の春節は今更言うに及ばず、アジア圏では旧正月を祝う国が多いですね。(台湾、韓国、シンガポール、ベトナムなど) 特に中国は春節の他に清明節、端午節、中秋節など旧暦による法定祝日があって、試しに今…
十代の頃からお茶の稽古をしてきました。 途中仕事が忙しくてブランクもありましたが、何とか今も細々と続けています。 細く長く、信仰と一緒です。 昨年12月仕事で京都を訪れた折、デパ地下のお茶を商うカウンターで外人さんの小さな行列が出来ていたので、…
なぜ勢至菩薩を拝むのか? そんな疑問が聞こえて来そうです。 私自身午年の生まれで小さい時から守本尊として勢至菩薩は意識して来ました。 そしてなぜか月を眺めるのが好きでした。しかし当然子供の頃はこの二つが結び付く事はありません。 さて、私には実…
今日は御本尊「勢至菩薩」についてです。 正直筆が進まない気がしてなりません(笑) 他のご尊格に比べてネタが少ないから。それだけ拝まれて来なかったご尊格です。 気を取り直して 勢至菩薩は梵名「マハースターマプラープタ」。訳して「大いなる力を得た者…
本日よりブログを公開させて頂きました、「空生院」伊藤聡寿と申します。 在家出身で鎌倉金翅鳥院の羽田守快先生のもとに入門し主に密教を学んでおります。 金翅鳥院に入門した当初はそれ程密教に積極的ではなかったのですが、有り難い仏縁に触れて密教を学…